WP-FL10の周波数特性と音場補正

WP-FL10の周波数特性と音場補正についてまとめておきます。

 

10cmフルレンジ、パルプコーンでサブコーンとディフューザー付きユニットを

バスレフにしています。

 

REWのEQ画面です。

低域のピークは部屋の定在波、

高域のピークはサブコーンとディフューザーによるものと思われます。

93.1Hz, 130Hz, 543Hz, 941Hz, 9,764Hz, 11,970Hzのピークをつぶす

EQになっています。

もともとドンシャリ傾向の音ですが、

補正後は聞きやすい音になります。

軸特性の影響があるので、

セッティングやリスニングポジションに

注意が必要です。

広告

WP-FL10のTSパラメータとバスレフでの周波数特性

WP-FL10のバスレフにおける設計をまとめておきます。

WP-FL10のデータシートに載っている情報は、

TSパラメータの一部と周波数特性のグラフだけです。

まず、spedで必要なTSパラメータを導出します。

Re(Rdc)は、WP-FL10の実測値(7 Ohm)です。

Blは、周波数特性のグラフが88dB程度になる値(3 Tm)としています。

Leは、FF105WKの値(0.041 mH)を参考にしています。

他のTSパラメータは、TSパラメータについてを参考に計算すると、

このようになります。

次に、エンクロージャーですが、

FF105WKのデータシートを参考にしたものが入手しやすいようです。

spedでのシミュレーションの様子です。

最後に、バスレフ方式の設計法を参考に、

エンクロージャー容量とダクトの共振周波数の関係を

評価((Fd/Fs)^2/(Vas/Vo))=1が目標値)します。

0.95となって、おおむね良さそうです。

 

実際に試作して音を確認してみると、

100Hz付近に盛り上がりがありますが、

自然な感じの低域になっています。

m0(Mms)が2.5gと軽く、

f0(Fs)が61Hzと低いため、

ユニットのインピーダンス曲線のQが広くなっているのが

効いているようです。

 

WP-FL10とEX10Wによる密閉型点音源スピーカーの試作

WP-FL10EX10Wで、密閉型の点音源スピーカーを作ってみました。

吸音材はエプトシーラーを5面に貼っています。

 

ネットグリルは、そのまま取り付けると

フェイズプラグやロールエッジに干渉しそうなので、

面ファスナーでフェルトをサンドイッチにしたスペーサーを作りました。

 

次に、spedで密閉箱に入れたときの特性を見ます。

WP-FL10のTSパラメータの詳細は、

Aucharm e-107の値で代用しています。

foc=170Hzとなることがわかります。

 

次に、低域の補正ですが、

Linkwitz Transformを参考にします。

元の特性が青で、

f(0)=170Hz, Q(0)=1.0,

ターゲットの特性がオレンジで、

f(p)=55Hz, Q(p)=0.7としています。

緑が必要なイコライジングカーブです。

 

最後に、イコライジングですが、

MEqualizerでFrequency=85Hz, Q=1.00, Gain=+20dB, Output=-10dBとしています。

Pink Noiseを再生して、イコライジングを見やすくしてみました。

最終的には、音楽を再生しながら、

Qを微調整するとよいようです。

かなり低域の響き方が変わります。

 

肝心の音の方はといいますと、

見た目とのギャップに驚きますが、

理論通りの音がします。

 

エンクロージャーが小さいため(点音源)、

余計な音が出ないのと、

低域はスピーカーユニットからの直接音になるため(密閉型)、

非常に聴きやすいです。

 

ニアフィールドのモニタとしては、

ばっちりだと思います。

 

WP-FL10とWK10mFNおよびP43-123によるバスレフスピーカーの試作

WP-FL10は、かなりドンシャリの10cmフルレンジです。

しかも、用意したバスレフのエンクロージャー(WK10mFN)とダクト(P43-123)は、

もともとCHN70用なので、WP-FL10にはマッチしません。

本来なら、ダクトを(P35-120)などに変更するべきなのですが、

木工作業が面倒なので、他の手を考えました。

 

フィルタープラグイン(MBandPass)で、

HPF = 72Hz, -12dB/Oct, LPF = 15kHz, -6dB/Oct

を設定して、

WP-FL10の周波数特性をCHN70に近づけます。

 

狙い通り、とても上品な音になります。

 

この後、必要に応じて、

ネットワークなりダクトで調整するのが、

手っ取り早そうです。

 

密閉だと低域のイコライジングは当然なんですが、

バスレフもダクトの共振周波数に応じて、

低域のカーブを調整すると、

自然なバスレフの音になります。

 

アルミのセンターキャップの耳障りな

帯域も調整した方が、

聴きやすい音になります。