HS01を入手したので、簡単な評価をまとめておきます。

HS01はUSB 2.0のHigh Speedに対応しているUSBアイソレータです。
UMC202HDとPCの間に接続したところ、何の問題もなくバスパワー、24bit/192kHzで動作しました。
ホスト側のUSB Type Aコネクタが手持ちのケーブルに対して若干緩いのと、やや発熱が大きいです。
消費電流の大きなバスパワーのディバイスに対しては、USB-Cで外部から5Vの絶縁電源で供給する必要があるようです。
LTspiceによる回路シミュレーション、EagleによるPCB設計、試作、EMSによる頒布まで
ISOUSB211DPEVMを入手したので、簡単な評価をまとめておきます。
USB 2.0のHigh/Full/Low Speedに対応している絶縁USBリピータISOUSB211の評価基板です。
バスパワー用の絶縁電源や外部電源用のLDO、スルーのUSBコネクタ(基板上部)や計測用のチェック端子も実装されています。
UMC202HDとPCの間に接続したところ、何の問題もなくバスパワー、24bit/192kHzで動作しました。
PCに起因するコモンモードノイズを絶縁することによって断ち切るのが目的なので、音質的な変化はほとんどありません。
評価基板なのでフットプリントが大きいですが、今後、ISOUSB211を使用した小型の製品が出てくると思います。
CN0419を入手したので、簡単な評価をまとめておきます。
ADuM4160でデータをADuM5020でパワーを絶縁しています。
フィルターや保護回路も実装されています。
電源供給能力が0.5Wしかないので、
2.5W必要とするようなバスパワーのUSBオーディオインタフェース(UMC202HD)は駆動できません。
ACアダプタを接続した16bit, 44.1kHz, 2chのUSBオーディオインタフェース(B3)は、問題なく駆動できました。
また、Full Speedまでなので、24bit, 48kHz, 2chまでしか対応できません。
自作するなら、ADuM5020の代わりに、
3Wの絶縁型DC/DCコンバータを使用して、
バスパワーを2.5Wまでサポートできるようにするのが良さそうです。
こちらの記事が参考になります。
NMUSBEVALEXCを入手したので、簡単な評価をまとめておきます。
絶縁型の2ポートUSBハブとして動作するタイプです。
USB Type Bの入力データポートにフィルタも実装されています。
電源はホストPCの他のUSBポートからMicroUSBで給電しています。
USB Type Aの出力2ポートがスタックで実装されています。
USBの出力ポート側にUMC202HDを接続したところ、ホストPCには48kHz/24bitのデバイスとして認識されます。
ホストPCのUSBポートに直結した場合は192kHz/24bitまで選択できるので、転送レートに制限があるようです。
また、FCA1616は認識されませんでした。
肝心のフィルタ効果としては申し分なく、PC側の他のUSBデバイスのノイズの干渉は感じられなくなります。
Room EQ Wizardによる音場補正に関してまとめておきます。
バンドルされているJREがインストールできなかったので、
こちらからダウンロードして、
REWとJREを個別にインストールしました。
Java SE Runtime Environment 8 Downloads
設定は、Preferences-Soundcardからです。
Output DeviceとInput Deviceの設定をして、
Levelsでスピーカーのタイプを選択して、Check Levelsボタンを押していきます。
Pink Noiseが発生して、OutとInのレベルメーターが反応することを確認します。
今回、測定系はECM8000とUMC202HDを使用していますが、
PCの内蔵マイクとスピーカーやオーディオソフトでも実験できます。
続いてキャリブレーションですが、
UMC202HDのCalibration FileはループバックケーブルでOutputとInputを接続して、
CaliblateボタンとMake Calボタンで作成できます。
ECM8000のCalibration Fileはこちらのサイトからダウンロードして、
Preferences-Mic/Meterで設定しました。
最後の準備として、SPL Meterのキャリブレーションです。
Calibrateボタンをクリックして、
Signal Sourceを選択して、
Pink Noiseを発生し、
基準となるSPL Meterの測定値を設定します。
必要に応じて、
Generatorと
Levelsでも、
入出力の 動作を確認できます。
測定結果の分析を容易にするために、
測定前に部屋の定在波の分布を
Room Simで確認しておきます。
RoomのLength, Width, Heichtで部屋の寸法を入力し、
Spekaer ControlsのSourcesでスピーカーの構成を設定して、
スピーカーとヘッドのアイコンをドラッグして、
スピーカーとリスニングポジションの配置を設定します。
測定はMeasureでStart Freq, End Freq, Levelなどの設定をして、
Check LevelsでLevel OKを確認して、
Start Measuringで測定が開始されます。
測定が完了すると、測定データ(.mdat)が表示されます。
次に、EQで、音場補正データ(.req)を生成します。
Modal AnalysisとWaterfallで簡単な分析ができます。
Target Settingsでターゲットカーブを設定し、
Set target levelのリンクをクリックします。
再生系には、
MEqualizer(6 Bands Parametric EQ)を利用するので、
EqualiserはGenericにして、
EQ Filtersで7-20のチェックボックスを外します。
Filter TasksのMatch Rangeを設定し、
Match response to targetのリンクをクリックすると、
ターゲットカーブに近づけるために
必要なEQ Parameterが計算されます。
ソートボタンをクリックすると、
Frequencyの低いものから高いものにソートされます。
ファイルアイコンをクリックして、
.reqファイルとして保存します。
MEqualizerの設定画面でType, Frequency, Q, Gainを設定します。
最後に、File-Export-Export filters impulse response as WAVメニューで、
MConvlutionEZ(Convolution Reverb)で利用する.flacファイルに変換するために
.wavファイルとしても保存しておきます。
FLACdropなどで.wavから.flacに変換して、
MConvolutionEZのCustom pathから開けるフォルダに置きます。
あとは、EQやリバーブによる補正前後の音を聴き比べて、
必要なら微調整をするだけです。