D級アンプのデメリット解消と音質改善

D級オーディオパワーアンプにおけるデメリットの解消方法と音質改善につてまとめておきます。

以下のリンクが参考になります。

アプリケーションノート 3977 D級アンプ:基本動作と開発動向

ZVS自励発振式電流モードD級アンプ

最初に、一般的なD級オーディオパワーアンプの設計課題をあげておきます。

  1. PSRRの向上
  2. 周波数特性の向上
  3. スイッチングノイズ対策(EMI)の向上

まず、PSRRの向上に関しては、スイッチングノード(プリフィルタ)のフィードバックが必要です。

実際の設計としては、電圧モードの自励発振式(ΣΔ変調)での対応が容易です。

次に、周波数特性の向上に関しては、ポストフィルタのフィードバックが必要です。

実際の設計としては、電流モード(インダクタ電流検出)の他励式として状態フィードバックによるPI制御での対応が容易です。

最後にEMIの向上に関しては、ZVS、CMC、スペクトラム拡散(自励発振式のPDM)での対応が容易です。

BTLであれば、フィルタレス変調方式(3レベルPWM)もありますが、より複雑になります。

最近の薄型テレビやスマートフォンなどはICによるD級アンプですが、音質に不満はありません。

また、試作したZVS自励発振式電流モードD級アンプの音質も、電源からトータルで回路設計を詰めたので、十分な基本性能(SNR, 周波数特性)に到達しています。

スペックで評価できない動的な聴感としては、トリオジャズのベース、ピアノ、キック、ブラシ、シンバル、ミュージシャンのハミングがUSBインタフェース(DAC)のヘッドホン出力で聴くよりもリアルにスピーカー(8cm/38cm)で音楽を体感できます。

広告

D級アンプのデッドタイムとZVS

D級アンプの出力は通常、

Nch MOSFETによるハーフブリッジ(トーテムポール)が用いられます。

フルブリッジは、ハーフブリッジを2つ用いるので、

構成要素としては、ハーフブリッジに還元されます。

 

ハーフブリッジの上下のMOSFETのゲートをPWMで制御しますが、

現実の回路や素子にはプロパゲーションディレイや、

非線形性があるため、上下の素子が同時にオンになって、

貫通電流が発生しないように、

適切なデッドタイムが必要になります。

 

では、最適なデッドタイムはどのように設計すべきでしょうか?

 

よくあるD級アンプの解説では、

出力波形が理想的な矩形波に近づくように、

できるだけデッドタイムは小さい方がよい

としているものが見受けられます。

 

この場合、MOSFETのスイッチング時間

(ライズタイム+ターンオンディレイ、フォールタイム+ターンオフディレイなど)に、

安全係数(ゲートドライバのプロパゲーションディレイやディレイマッチング、温度係数など)

を掛けた最小値になります。

 

でも、実際、そうでしょうか?

 

オーディオ用途のD級アンプでは、

ハーフブリッジの先にLPFのコイルがあります。

そのため、スイッチングの際(デッドタイム期間)には、

MOSFETの出力容量(Coss)とLPFのコイルの間で、

共振が発生します。

 

なので、ソフトスイッチング(ZVS)を前提にする設計では、

矩形波のように垂直な電源レール間の遷移を伴う波形ではなく、

 

正弦波をレール間に縦に引き延ばしてクリップさせたような波形になります。

この場合、出力容量とコイルのインダクタンスおよび発振周波数によりますが、

デッドタイムも47-200ns程度まで、

かなり長くなります。

 

デッドタイムが大きくなると、

クロスオーバー歪みが増えると思いますか?

 

実際には共振波形は連続なので、増えません。

また、ZVSなので、

スイッチングノイズも極小です。

パンピング現象も極小になります。

なぜなら、共振エネルギーを上下のスイッチ間とコイルで、

保存する形になるので。

 

オーディオ用途であれば、

いいことずくめのようです。

 

オーディオ用途のD級アンプでは、

スイッチングノードの波形忠実度は無意味です。

なぜなら、最終的な出力は、LPF通過後の波形になるからです。

 

需要なのは、PWMのデューティサイクルに応じた、

電圧時間積の比率の精度になるからです。

 

しかしながら、スイッチングノード出力の

電圧時間積の時間はPWMで直接制御していますが、

電源電圧の制御は、自励式と他励式で大きく異なります。

 

自励発振式は電源電圧の変動を含んだスイッチングノードの

電圧波形が搬送波そのもので、

直接、積分器の入力にフィードバックするため、

十分なPSRRが簡単に得られます。

 

ところが、他励式は通常、搬送波は無帰還なので、

PSRRが原理的には0dBとなります。

というわけで、

電源側でレギュレータなどを用いて、

電源変動を抑える必要があります。

 

いずれにしても、

理論モデルやシミュレーションモデルと

現実の回路の振る舞いをよく検討した上で、

必要十分な寄生要素を含めた

適切な設計をする必要があります。

 

 

 

 

D級アンプの原理:回路と電源の考察

D級アンプの原理に関して、回路と電源に関する考察をまとめておきます。

 

日本語のまとまった参考資料としては、以下のものをあげておきます。

トランジスタ技術2008年3月号 特集:高効率パワー・アンプの作り方

トランジスタ技術2003年8月号 特集:ディジタル・アンプ誕生

グリーンエレクトロニクス No.7 D級パワー・アンプの回路設計

グリーンエレクトロニクス No.1 高効率・低雑音の電源回路設計

 

まず、ここでは増幅方式の原理として、

D級アンプをオーディオ信号で出力素子のデューティサイクルを

PWM制御するスイッチング方式のアンプと定義します。

 

また、比較のために、
AB級アンプは、オーディオ信号で出力素子のトランスコンダクタンスを

線形制御する方式のアンプと定義します。

なので、ここでのD級アンプは、

スイッチングノードの電圧に関しては2値もしくは3値ですが、

デューティサイクルに関しては連続なPWMを仮定しているので、

分類としてはアナログアンプ(連続時間の増幅器)です。

一般的には、

オーディオ入力信号をサンプリングしてPWM信号を生成してスイッチングノードを制御し、

スイッチングノードの離散電圧をLPFで復調して連続電圧を取り出します。

 

この点に関しては、

AB級アンプは、

連続時間かつ連続電圧のアナログアンプです。

入力から出力まで一貫してアナログ制御の構成が一般的です。

 

次に、D級アンプのサンプリングに関連して、

自励発振式と他励発振式の比較がよくされています。

 

これに関しては、実際に制作してみるとわかりますが、

他励発振式はPSRRが原理的には0dBなので、

通常のコンデンサインプット式の電源では、

100Hz/120Hzの商用電源の整流リップルノイズが

そのまま聞こえます。

なので、オーディオアンプとしては、

電源に対策を施さないと、

そのままでは実用になりません。

 

一方で、自励発振式はPSRRに優れているため、

電源を選びませんが、

サンプリング周期が信号振幅に応じて変動するのと、

電源のパンピング現象が短所とされています。

 

これも実際に制作してみたところ、

自励発振式におけるサンプリング周期の変動は、

無信号時に1MHzを超えるレベルの回路が容易に達成できて、

ノイズシェーピングを適用できるので、

実質的な音質への影響は限定的です。

 

電源のパンピング現象は、

他励式と同様に電源で対策を行うか、

フルブリッジ構成にするのが一般的ですが、

フルブリッジ構成にすると、

他励式(外部クロックとの同期を含む)となってしまうため、

元の木阿弥です。

 

従って、D級アンプでは、

増幅器と電源を一体のものとして設計する必要があります。

 

増幅器のフィードバック制御としては、

電流モードの構成をとれば、

LPFの変動も制御できるため、

設計次第です。

 

また、電源の対策としては、

リニア電源にレギュレータを導入するか、

電源自体をフルブリッジ構成にするのが一般的のようです。

 

一方で、

最近は同期整流(ダイオード整流と違い、回生電流を逆流できる)が

容易に構成できるので、

スイッチング電源で対応する方が容易と思われます。

 

ただし、

オーディオアンプは連続での定格出力は実使用時には発生しないので、

設計のポイントは大きく異なります。

クレストファクタを考慮したトランスの巻き線設計、

アクティブクランプもしくはフェーズシフトフルブリッジ(PSFB)によるZVS、

軽負荷モード(パルススキッピング)による安定性の確保、

などが重要になってきます。

 

というわけで、これまでの設計や試作を踏まえると、

自励発振式とスイッチング電源で適切なD級アンプの設計というのが、

音質とコストパフォーマンスも含めて妥当という結論です。