USBアイソレータの評価その2

CN0419を入手したので、簡単な評価をまとめておきます。

CN0419

ADuM4160でデータをADuM5020でパワーを絶縁しています。

フィルターや保護回路も実装されています。

電源供給能力が0.5Wしかないので、

2.5W必要とするようなバスパワーのUSBオーディオインタフェース(UMC202HD)は駆動できません。

ACアダプタを接続した16bit, 44.1kHz, 2chのUSBオーディオインタフェース(B3)は、問題なく駆動できました。

また、Full Speedまでなので、24bit, 48kHz, 2chまでしか対応できません。

自作するなら、ADuM5020の代わりに、

3Wの絶縁型DC/DCコンバータを使用して、

バスパワーを2.5Wまでサポートできるようにするのが良さそうです。

こちらの記事が参考になります。

ADuM3160によるUSBアイソレータの製作

広告

USBアイソレータのまとめ

オーディオ・インタフェースとしてUSBポートを利用する際に、

エアコンのインバータやPCの電源の影響を絶縁する必要が生じる場合があります。

調べてみると、いろいろあるようなので、まとめておきます。

 

USB2.0の12Mbpsまでのソリューションで、

絶縁型DC/DCコンバータを含まないタイプだとこちら。

ADuM3160

ADuM4160

 

絶縁型DC/DCコンバータを含むタイプだとこちら。

LTM2884

NMUSB202MC

NMUSB2022PMC

 

USB3.0だと、流通にのっていませんが、

こちら。

APISU30-F6-USBCN

APISU30-F6-USBCN-NODC

 

USBの場合、

信号の絶縁と電源の絶縁、両方を行う必要があるので、

注意が必要です。

絶縁電圧は、

一般家庭のオーディオ用途であれば、

低い方で十分だと思います。

多チャンネルのオーディオ・インタフェースは、

USBオーディオ・ディバイスを複数ホストした

USBコントローラとして、

認識されるものもあるようで、

USBアイソレータがハブをカスケードできるかの確認が必要です。