LT1166による3段ダーリントンBJTアンプの発振対策その2

2N5551, 2N5401, TTC004B, TTA004B, TTC5200, TTA1943を用いた、LT1166による3段ダーリントン(Triple)BJTアンプの発振対策をまとめておきます。

3段ダーリントンBJTアンプの回路図

まず、LTSpiceによる回路図をしめします。

以前はプリドライバ段、ドライバ段、パワー段に1Ωのベースストッパーを入れていましたが、最終的にパワー段にだけベースストッパーとして1Ωを入れています。

次に、電源レールのデカップリングとして、ドライバ段のコレクタにfc(1Ω, 0.1uF)=1.6MHz、プリドライバ段のコレクタに10Ωを入れています。

最後に、ベースコレクタゾーベルとして、fc(47Ω, 220pF)=15MHzをパワー段のベースコレクタ間に入れています。

ここで、プリドライバ段、ドライバ段、パワー段のfT(トランジション周波数)とCob(コレクタ出力容量)は以下のとおりです。

BJT(fT(MHz), Cob(pF)) =
2N5551(300, 6.0)
2N5401(400, 6.0)
TTC004B(100, 12)
TTA004B(100, 17)
TTC5200(30, 145)
TTA1943(30, 240)

コンプリメンタリBJTとはいっても、特性差は顕著で、パワー段のコレクタ出力容量が支配的になります。

以下に出力(パワー段のエミッタ抵抗の合流地点)の過渡解析によるFFTをしめします。

無信号入力時のパワー段の出力電圧の周波数特性

無信号時は-200dB以下のノイズフロアとなっています。

65mV正弦波入力時のパワー段の出力電圧の周波数特性

小信号入力時でもSNは120dBあります。

LT1166のクローズドループのユニティゲイン周波数が1.3MHz低度なので、このような折り返しノイズになるようです。

また、BJTの出力容量に起因するピークが顕著に現れます。

1.5V正弦波入力時のパワー段の出力電圧の周波数特性

大信号入力時でもSNは120dBあります。

奇数次の高調波が顕著に現れます。

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください