LT1166による3段ダーリントンBJTアンプの発振対策

2N5551, 2N5401, TTC004B, TTA004B, TTC5200, TTA1943を用いた、LT1166による3段ダーリントン(Triple)BJTアンプの発振対策をまとめておきます。

3段ダーリントンBJTアンプの回路図

まず、LTSpiceによる回路図をしめします。プリドライバ段、ドライバ段、パワー段に1Ωのベースストッパーを入れています。

つぎにプリドライバ段とドライバ段のエミッタ抵抗を調整します。

パワー段のバイアス電流はLT1166で0.22Ωのエミッタ抵抗で、90.8mAに制御されます。

次に、パワー段のhfeを100倍程度として、ドライバ段のエミッタ抵抗を0.22x2x100=440~=470Ωに設定します。

最後に、プリドライバ段とドライバ段のベース電流がほぼ同じ値(43.1uAと41.0uA)になるように、プリドライバ段のエミッタ抵抗を47Ωに設定します。

これらのエミッター抵抗値では、プリドライバ段、ドライバ段、パワー段のコレクタ損失はそれぞれ、248mW, 1.29W, 4.35Wになります。

プリドライバ段のエミッタ抵抗=470Ωのパワー段の出力電圧の周波数特性

アイドル時のプリドライバ段のエミッタ抵抗=470Ωのパワー段の出力電圧の周波数特性です。発振は見られません

プリドライバ段のエミッタ抵抗=390Ωのパワー段の出力電圧の周波数特性

同様に、プリドライバ段のエミッタ抵抗=390Ωのパワー段の出力電圧の周波数特性です。こちらは発振が見られます。

プリドライバ段のエミッタ抵抗=510Ωのパワー段の出力電圧の周波数特性

最後に、プリドライバ段のエミッタ抵抗=510Ωのパワー段の出力電圧の周波数特性です。こちらも発振が見られます。

これらのシミュレーション結果から、3段ダーリントンのプリドライバ段とドライバ段のエミッタ抵抗の設定は、かなりシビアなことがわかります。

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください