LT1166による3段ダーリントンBJTアンプの回路設計

2N5551, 2N5401, TTC004B, TTA004B, TTC5200, TTA1943を用いた、LT1166による3段ダーリントン(Triple)BJTアンプの回路設計をまとめておきます。

3段ダーリントンBJTアンプの回路図

まず、LTSpiceによる回路図をしめします。パワーBJTのSpiceモデルは2SC5200, 2SA1943で代用しています。回路の特徴としては、1段目(Pre-driver)と2段目(Driver)はA級動作で、3段目(Power)はLT1166によりカットオフしないAB級動作になります。

3段ダーリントンBJTアンプの周波数特性

AC解析による周波数特性です。ゲイン27dB, fc=56kHz, ゲイン交点911kHz, 位相余裕71degとなります。パワー段のft=4MHzまで、位相余裕は十分あります。

3段ダーリントンBJTアンプのアイドル時の出力のFFT

アイドル時の出力電圧のFFTです。ノイズフロアが-200dBとなり、fc=56kHz以降は直線的に下がります。バイアス電流はそれぞれ、プリドライバ段が8.2mA(300Ω)、ドライバ段が17mA(75Ω)、パワー段が92mA(0.44Ω)となります。

損失はプリドライバ段が380mW, ドライバ段が820mW, パワー段が4.4W, プッシュプルなので全体で11W程度です。

3段ダーリントンBJTアンプの10kHz, 1.5V正弦波入力時の出力のFFT

10kHz, 1.5Vの正弦波入力時の出力のFFTです。100Wクラスの出力で、ノイズフロアは-100dB程度まで上昇します。ダイナミックレンジとしては120dBを超えます。

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください