2N5551, 2N5401, TTC004B, TTA004B, TTC5200, TTA1943を用いた、LT1166による3段ダーリントンBJTアンプを試作しました。

以前に試作したAB級コンプリメンタリBJTアンプの基板をさらにモディファイしています。元のドライバ段のダイオードとエミッタ抵抗を除去して、プリドライバ段のTO-92のトランジスタ(2N5551, 2N5401)とプリドライバ段とドライバ段のバイアス抵抗(300Ω, 75Ω)を組み込みました。3種類のトランジスタですべてピン配置が異なる(EBC, ECB, BCE)ので、配線に注意が必要です。

アイドル時の出力オフセットはLch: 4.8mV, Rch: -1.7mVとなりました。
電源はPFC+LLC+CMフィルタの構成で、アイドル時の出力電圧は+-47V程度です。
動作時の発熱は、ヒートシンクが暖かくなる程度です。
音質は、ノイズフロアが下がり、低音はキックやベースが明瞭になり、高音はハイハットやシンバルの余韻が心地よいです。ボーカルもよりソウルフルに感じます。オーディオパワーアンプの場合、120dB以上のDCゲイン(hfe)がないと十分な感じにならないようです。