Pioneer S-ST05の改造その3

S-ST05のネットワークを4kHz, 12dBで

クロスさせるとどうにも高域がうるさいので、

ネットワークの構成を

4kHz 12dB/Oct LPFと20kHz 6dB/Oct HPF

に変更しました。

もともとツイーターに付いていた1uFの電解コンデンサを

ケーブルにつなぎこんで再利用しています。

 

結果としては、

ウーファーとツイーターのオーバーラップが少なくなって、

低域の明瞭感が増します。

 

ツイーターの能率が高いのか、

このネットワーク構成でもかなりシャキシャキ鳴ります。

 

5Lのエンクロージャーのネットワークは一筋縄ではいきませんね。

吸音材をもう少し入れたいところですが、

スペースが非常に限られます。

 

ネットワークの位置を変えて、

ツイーターの裏(ウーファーの上)に、

波形スポンジを入れてみますかね。

 

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください