Teac S-300の改造

30年ほど使っているTeac S-300を改造してみました。

まず、吸音材、端子台、ネットワーク、ケーブルを交換します。

 

オリジナルは、

200x190x30mmのウール状の吸音材、

簡単なねじ式の端子台、

電解コンデンサ(3.3uF 50V BP)とフェライトコアのコイル(0.4mH)による

4.4kH HPF 12dB/Octネットワーク、

AWG 22相当の細いケーブル(0.205 inchおよび0.110 inch Faston)

で構成されています。

 

これらを、以下のような部品に交換します。

Bi-Amp Speaker Terminal Cup Satin Nickel Binding Post Banana Jack

Dayton Audio 4k-HPF-8 High Pass Speaker Crossover 4,000 Hz 12 dB/Octave

Dayton Audio 4k-LPF-8 Low Pass Speaker Crossover 4,000 Hz 12 dB/Octave

VFF0.75 205ファストン付ケーブル30cm

110ファストン端子

エプトシーラー EE-1010

 

端子台を大きなものに変えるため、

エンクロージャ背板の取り付け穴を広げる必要がありますが、

15mm厚のパーチクルボードで非常にもろいので

注意が必要です。

 

部品交換後の様子はこちらです。

吸音材は、天板とユニット下側の

リアバスレフポートの入り口を囲む3面に

貼っています。

 

次に、異音の原因になっている、

経年変化でぼろぼろになった、

ウーファーとツイーターの間の

ウレタンを除去しました。

ツイーターのマグネットの磁界が強力なので、

竹やプラスチックなどの道具で除去しないと危険です。

 

これらの作業の結果、

オリジナルよりも高域の透明感と低域の明瞭感が増して、

全体的にワイドレンジに感じるようになりました。

 

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください