CHN-70とTBW-1000によるTLスピーカーの測定

トランスミッションラインで低域がどこまで出ているのか、

簡単な測定をしてみました。

 

利用したマイク、スペクトラムアナライザ、テストトーンをあげておきます。

iMM-6 iDevice Calibrated Measurement Microphone

AudioTool

60Hz Test Tone

55Hz Test Tone

50Hz Test Tone

 

まず、最終的に、TBW-1000の開口部の底面に

50mm厚の波形ウレタンフォームを入れました。

これで、およそ45x110x1,700mmの波導管になります。

閉管としての共振周波数は約50Hzとなります。

 

一方で、CHN-70の最低共振周波数は、

F0=71.62Hz となっています。

 

測定としては、単純で、

テストトーンを再生して、

スペクトラムアナライザで

レスポンスを見るというものです。

 

結果として、55Hzまで、

ほぼフラットに再生できることがわかりました。

 

ウッドベースの音程がよくわかります。

 

また、バスレフやバックロードホーンと違って、

空気のバネ要素(空気室)の影響が少なく、

開口部での遅れ要素が共鳴管長と音速によるもの(5ms程度)なので、

ニアフィールドで聴くと、

音像が少し後ろに位置する感じになります。

 

 

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください