表皮効果と音の焦点の関係

オーディオパワーアンプは通常、ライン入力ケーブル、スピーカー出力ケーブル、電源ケーブルの

3つのケーブルで接続します。

これら3つのケーブルのどれを変えても音が変わる経験は誰もが認めていることだと思います。

では、どのような現象としてケーブルによる音の変化は説明できるのでしょうか?

 

まず、基本的な情報として以下のリンクを参照します。

音の焦点(基本中の基本)

表皮効果

Wire Gauge Chart and Current Limits Including Skin Depth and Strength

 

まず、スピーカー出力ケーブルでよく使われる

AWG16やAWG18の銅単線のAC電力伝送による表皮付近の最大周波数は11kHz, 17kHzなので、

オーディオ帯域にかかっていることがわかります。

 

表皮付近ということは、導線表面のメッキの影響や、隣接する導線の電磁的影響も受けることになります。

また、線間容量や被覆材料との容量も周波数特性には影響します。

 

また、電力伝送に伴う相互インダクタンスによる導線や被覆材料の機械的振動も影響します。

実際、ピエゾ効果による音鳴きや接地の有無による電源経路の影響(シングルエンド/BTL、グランドループ)などなど、

既知の現象はたくさんあります。

 

というわけで、ここまで考えれば、ケーブルによって音が変わらない方が不思議なくらいです。

つまり、オーディオケーブルはオーディオ信号で変調されるLCRフィルターというのが現実的モデルになります。

なので、音の焦点の変化とは、ケーブルの長さ(主にR)を変えることによって、フィルター(ケーブル)の周波数特性を調整していると考えられます。

 

結論としては、現実的なオーディオ用途のケーブルはエフェクターに他ならないということになります。

 

つまり、高価な素材や加工法に頼らなくても、

基本的な素材やコンストラクションの組み合わせで十分実用的な性能が得られると考えられます。

ケーブルに限らず、価格は音の善し悪しで決まっているわけではありません。

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください