コンデンサの並列接続による反共振のSPICEシミュレーション

コンデンサを並列接続すると反共振が問題になりますが、

特にコンデンサの種類を積層セラミックコンデンサ(MLCC)に置き換えたときにどのように、

インピーダンスカーブが振る舞うのかを知りたいときがあります。

 

そこで、LT SPICEでシミュレーションするためには、

MLCCのモデルが必要になります。

MurataのSimSurfingから取得します。

部品を選択して、”SPICE Netlist”と書かれた紫のボタンをクリックすると

モデルがダウンロードできます。

シミュレーションの回路図を示します。

AC解析の単純な構成です。

AC解析を実行して、インピーダンスカーブ(周波数特性)が取得できます。

1uFと0.1uFの組み合わせです。

(5MHz, -36dBのピークが反共振)


自己共振周波数(1uFの場合、2MHz, -59dBのインピーダンスカーブの谷)から先は、

インダクタンスとして振る舞うため、

並列接続する容量のオーダーの違いを2倍(1uFと0.01uFの組み合わせ)に広げて比較すると

10dB反共振のピークが上昇することがわかります。

(16MHz, -26dBのピークが反共振)

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください