PSFBとZVS-BTLの関係

これまでPSFB-ZVSによるClass Dアンプの設計を進めてきましたが、

PSFBをD-FlipflopとXORで実装すると、

PWM入力が分周されてしまうため、

アナログ回路ではフィードバックが困難なことがわかってきました。

 

理解を深めるために、

PSFBとFB-PWMのスライドを

Power Converter Topology Trends

から引用します。

PSFBでは、

左右のハーフブリッジのゲート信号をPhase Shiftして、

オーバラップすることで、

赤の期間(Freewheel)を生成して、

ソフトスイッチしていることがわかります。

 

一方、

このオーバラップをデッドタイムで置き換えると、

通常のFull Bridge(BTL)に相当することがわかります。

つまり、ZVS-BTLではデッドタイムが

実質的なFreewheel期間になっています。

 

BTLは、PSFBのように論理回路(D-Flipflop, XOR)を用いずに、

コンパレータのコンプリメンタリ出力で左右の

ブリッジをドライブする形で簡単に実装でき、

プロパゲーションディレイもハーフブリッジ構成と変わりません。

 

また、

ZVSのためには、

デッドタイムを細かく調整できるゲートドライバが必要です。

 

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください