BTL-ZVS D級アンプの基板設計

BTL-ZVS D級アンプの基板を設計しました。

保護回路として、UVPとDCPも実装しています。

基板面積を削減するために1回路のインバータ(SN74LVC1G04 Single Inverter Gate)

を使用します。

部品のレイアウトと配線の引き回しはこんな感じです。BTL_ZVS_brd

基板上面は電源(+5V, -5V, 12V(VCC), PGND)、スイッチングノードで埋めています。BTL_ZVS_top

基板下面は、電源(+50V, -50V, SGND)、スイッチングノード、パワーノードで埋めています。BTL_ZVS_btm

 

 

広告

PSFBとZVS-BTLの関係

これまでPSFB-ZVSによるClass Dアンプの設計を進めてきましたが、

PSFBをD-FlipflopとXORで実装すると、

PWM入力が分周されてしまうため、

アナログ回路ではフィードバックが困難なことがわかってきました。

 

理解を深めるために、

PSFBとFB-PWMのスライドを

Power Converter Topology Trends

から引用します。

PSFBでは、

左右のハーフブリッジのゲート信号をPhase Shiftして、

オーバラップすることで、

赤の期間(Freewheel)を生成して、

ソフトスイッチしていることがわかります。

 

一方、

このオーバラップをデッドタイムで置き換えると、

通常のFull Bridge(BTL)に相当することがわかります。

つまり、ZVS-BTLではデッドタイムが

実質的なFreewheel期間になっています。

 

BTLは、PSFBのように論理回路(D-Flipflop, XOR)を用いずに、

コンパレータのコンプリメンタリ出力で左右の

ブリッジをドライブする形で簡単に実装でき、

プロパゲーションディレイもハーフブリッジ構成と変わりません。

 

また、

ZVSのためには、

デッドタイムを細かく調整できるゲートドライバが必要です。

 

PSFB-ZVS D級アンプの基板設計

PSFB-ZVS D級アンプの基板設計を行いました。

IRFI4019H-117Pのピン配置が独特なのと

フルブリッジなのでゲートドライバ(Si8244)とインダクタ、コンデンサも2つずつあるため、

配線の引き回しがかなり複雑です。

また、

にならってLPFを構成したので、
DCリンクのコンデンサも増えています。

配線はこんな感じです。

表はこんな感じです。

裏はこんな感じです。

 

最大出力は400Wを越えるため、

電源と出力のパターン幅を確保するのが大変です。

 

PSFB-ZVS D級アンプの設計

ZVSによるソフトスイッチングだけでD級アンプを構成する方法を検討していたところ、

Phase-Shift Full-Bridgeによる構成を見つけました。

 

PSFBのロジックは、Flip-FlopとExclusive-OrのロジックICで簡単に組めるようです。

SN54HC74, SN74HC74 DUAL D-TYPE POSITIVE-EDGE-TRIGGERED FLIP-FLOPS WITH CLEAR AND PRESET

SN54HC86, SN74HC86 QUADRUPLE 2-INPUT EXCLUSIVE-OR GATES

 

ゲートドライバにSi8244を2つ、左右のハーフブリッジにIRFI4019H-117Pを使う形で、

LT Spiceでシミュレーションをしてみました。

 

回路図はこんな感じです。

1V 20KHz正弦波入力時の4つのMOSFETのVdsとVgsの過渡応答はこんな感じです。

デッドタイムと自励発振周波数の調整次第ですが、

Free Wheel IntervalとSlew Intervalを確認できました。

フルブリッジのD級アンプを80mmx100mmのコンパクトな基板で実装するには工夫が必要ですが、

やってみる価値はありそうです。

 

基板のレイアウトはこちらが参考になります。