LT1160によるD級アンプ

TPH3206PSBを駆動しようとしてもIRS2092では自励発振しないようで、

他のソリューションを探してみたところ、

LT1160を見つけました。

貫通電流が発生しないように上下のゲートを制御するので、

MOSFETを選ばないハーフブリッジドライバのようです。

積分器にはLT1363、コンパレータにはLT1016を使用して、

LT SPICEでシミュレーションしてみました。

回路図です。

自励発振周波数は700kHz程度まで上げられるようです。

UVoutのオープンコレクタは、

SPICEモデルでは動作しないようです。

1kHz正弦波入力時の応答です。

青:LPF前の出力、緑:LPF後の出力、赤:上側ドレイン電流、水色:下側ソース電流

やや下側のプロパゲーションディレイが大きいようですが、

自励発振周波数を高くできるので、

カバーできるようです。

 

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください