D級オーディオ用ゲート駆動回路のプリント回路基板レイアウト

アプリケーション・ノート: AN-1135
D級オーディオ用ゲート駆動回路のプリント回路基板レイアウト
を読んでいて気が付いたことをまとめておきます。

電流ループと接地プレーンの考察が特に参考になります。

目次より:

0 はじめに

0-1 プリント回路基板とD級オーディオ特性
0-2 部品の配置
0-3 電流ループ
0-4 共通インピーダンス

1 D級パワー段のレイアウト

1-1 主要部品の配置法
1-1-1 配置が特性の最大化を決める
1-1-2 雑音の考察
1-1-3 熱的考察
1-1-4 主要部品の配置

1-2 ゲート駆動段のレイアウト法

1-2-1 MOSFETのゲート駆動の電流ループ
1-2-2 ゲート駆動信号の配線のレイアウト法
1-2-3 バイパス・コンデンサの配置

1-3 MOSFETと電力経路のレイアウト法

1-3-1 電力経路の電流ループ
1-3-2 過電流検出
1-3-3 共通インピーダンス

2 接地の2つの概念

2-1 スター接地の考え方
2-2 接地プレーンの考察
2-3 シールド

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください