よく、100万円と3万円のアンプの音が聞き分けられるか?
といった記事や企画を見かけます。
オーディオ雑誌でもブラインドテストによる企画記事はたくさんあります。
この手の企画の背景として、
高価なアンプほど音が良い、
お金がかかっているんだから音が良いに決まっている、
音が良くなければ困る、
という期待や希望、欲求、要求があります。
でも、これって、実際に設計、製作してみるとカラクリがわかります。
現実的には、音の善し悪しの大部分は電子回路の設計で決まり、、
回路基板と部品の値段は、量産できれば大きく下げられます。
一方で、高価なアンプの値段の大半は、
電子回路と電源以外の部分につぎ込まれています。
わかりやすい例としては、ICアンプがあります。
音の心臓部であるICの値段自体は数百円です。
なので、3万円でも十分な音質は達成できます。
では100万円の高級ICアンプは、
一体どこにお金がかかっているのでしょうか?
これも、調べるのは簡単で、
その製品のホームページなり、
パンフレットを見れば一目瞭然です。
電子回路以外の部分の宣伝文句全てが、
高価になる原因です。
例えば、アルミ削り出しのシャーシ、
真鍮削り出しの大型スピーカー端子、
銅削り出しの大型ヒートシンク、、
鋳物のトランスカバーなどなど。
振動対策や放熱、
馬鹿げたスピーカーケーブルや接続方法のための端子など、
およそ普通の人の耳や意識には上らない、
物量や製作コストがかかる部分の煽り文句が、
さも物理的、工学的に意味があるように書かれています。
もちろん、何らかの物理的な変更は
大なり小なり音には影響します。
例え、それが機械的な振動でも、
熱的な振動でも、
電磁的な振動でも、
果ては心理的な影響にも。
マーケティング的には、
特定の最終消費者が満足すればよいので、
問題ありませんが、
科学的、工学的知見の薄い
一般消費者をミスリードしている感は否めません。
もちろん、大手のメーカーやブティックは、
フラッグシップから中級機、入門機と
いろいろな価格帯のモデルを用意しています。
当たり前ですが、オーディオショップや量販店で試聴して、
違いがわからなければ、
音質的には安い方で十分ということです。
自分で自分の感覚が信じられない人にとっては、
オーディオは鬼門です。
どんな理由付け、理屈づけ、盲信、狂信、執着、拘りが
まかり通っているからです。
音は目に見えないだけに、
たちが悪いのです。